9月14日、秋季リーグ第1節第1戦対東京都市大学戦が一橋大学グラウンドにて行われました。3部昇格のために、初戦から勝って勢いづけていきたいところです。
1回の表、一橋大学の攻撃です。3年冨澤さんが死球で出塁後、続く4年大北さんがセカンドゴロでランナーを進め、2年白根の内野安打で1点を先制します。その後残塁で攻撃を終えます。1回の裏、絶対にこの1点を守り抜きたい一橋大学、ピッチャーは2年佐藤です。先頭バッターを内野ゴロで打ち取り、1アウトをとるものの、続けてヒットを浴び、1点を返されてしまいます。その後、キャッチャー白根による3塁送球により、2塁走者をタッチアウトにより、なんとか1点で抑えることが出来ました。守備も攻撃も應援部の力でもっと後押ししていきたいところです。
続く2回の表、ここで得点を追加し、引き離していきたいところです。しかし、3年阿部さんがピッチャーゴロで1アウト。続く2年酒井が相手のエラーにより出塁するも、2年高崎のショートゴロをダブルプレーに打ちとられ、無得点に終わってしまいます。2回の裏、四者連続の四球により、1点を追加されてしまいます。ここで佐藤から4年鈴木さんにピッチャー交代です。その後、次のバッターを空振り三振で抑えるものの、内野安打により、さらに1点を追加されてしまいます。その後のバッターを打ち取り、なんとか攻守交代です。苦しい展開が続いた守備でしたが、こういうときこそ應援部が盛り上げ、流れを手繰り寄せていきたいところです。
3回の表、現在1‐3と2点負けています。何とか逆転していきたいところですが、冨澤さんが死球で出塁するも、チャンスを活かせず、4人で終わってしまいます。守備では、連続して外野に打たれ、ワイルドピッチでさらに1点を追加されてしまいます。2アウト3塁、これ以上点を追加されるわけにはいかない場面、2年青田の好守備により3アウトになり、なんとかこらえることが出来ました。苦しい場面が続く3回でしたが、同期のナイスプレーにより励まされました。
4回5回と一橋大学は打線がつながらず、追加得点をすることが出来ませんでした。そんな中、相手にタイムリーヒットやツーランホームランを打たれ、1‐8まで引き離されてしまいます。この悪い流れを断ち切りたい思いはあるものの、なかなか流れを引き寄せられませんでした。この回にピッチャーが3年笠松さんに代わります。
続く6回7回と相手ピッチャーにおさえられ無得点に終わるものの、一橋側も堅実な守備により、無失点で終えます。
8回の表、なんとしてでも点差を縮めていきたいところです。1年畠山がエラーにより出塁すると、続く青田、1年持丸により、畠山がホームインをし、1点を返します。続く守備、この回から1年大田が登板し、見事三者凡退に打ち取ります。続く最終回にむけて、全力で選手の後押しをしていきたいところです。
9回の表、この攻撃で6点を追加しなければ、試合が終わってしまう苦しい状況。何としてでも得点していきたいところです。先頭バッター白根のソロホームランにより、1点を追加します。その後、センター前ヒットや死球によりランナー1・2塁のチャンスを迎えるも、チャンスを活かしきれず、3‐8で一橋大学の敗北です。
今回の試合は多くの同期が活躍し励まされましたが、その一方で私たちの無力さを実感しました。選手に励まされることもあっていいとは思いますが、私たちは応援部なので、苦しい時こそ選手の力になれるように、これから邁進していきたいと思います。
一橋大学体育会應援部二年伊東美優